
こんにちは、愛知・岐阜の注文住宅&リフォーム 長久手Studioです。
住宅建築のプロが納得できる家づくりのヒントをお話しするこのブログ。
今回のテーマは『無垢の床のメンテナンス』です。
中島工務店では杉や桧の無垢フローリングをおすすめしていてお客様にも人気ですが、よく心配されることのひとつがキズです。
杉や桧はやわらかくて足ざわりがいいのが特長ですが、その分キズがつきやすいのも事実です。
無垢の床なのでキズも味わいのひとつになっていきますが、そうはいってもきれいにしておきたいと思うお客様の気持ちもよくわかります。
ではお手入れ方法はというと、ふだんのお手入れは水拭きでOK。
できたばかりの浅いキズならスポンジなどを使って水をたっぷり含ませると木がふくらんでほとんどわからなくなります。
それに年に1回くらい塗装をし直していただくとよりよい、といったところです。
でも暮らしているうちに深いキズもできるし、日焼けもします。
そんなときには「削って塗り直すことができます」といつもお話ししているんですが。
実際どんな作業でどんな仕上がりになるのか、どのくらいのキズが修復できるのか、長久手Studioでやってみました!
なお、今回は削る作業はプロの職人さんに依頼。
塗る作業はスタッフで行いました。
作業① 準備
今回塗り直したのは長久手Studioのセミナールームの床です。
素材は桧。
2013年6月竣工なのでちょうど5年が過ぎたところです。
作業のビフォーアフター写真を出したいところなんですが、照明の関係か全景を撮ると違いがわかりにくい・・・。
ので、のちほどキズや汚れの箇所をピックアップしてビフォーアフターを比べてみたいと思います。
なお、セミナールームはふだんヨガ教室などの各種講座に貸し出していて不特定多数が出入りします。
なので5年でかなりキズだらけですが、一般家庭だと5年でこれほどキズや汚れができることはありません。
というか、10年かかってもなかなかここまではならないと思いますので、その点はご心配なく!
では、準備を始めましょう。
まずは養生です。
削るときに木の粉が飛ぶのでキッチンの上にあったレンジやコーヒーメーカーなどの小物を別の部屋に移動し、キッチン本体もすっぽり覆ってしまいます。
床のコンセントもはずします。
はずしたところが白くなってますよね↓↓↓↓
これが竣工当時の桧の色に近いので、ずいぶん色が変わったことがわかります。
削るのに使う道具はこちら。
サンドペーパーをつけて使います。
今回、サンドペーパーは100番と180番を使いました。
作業② 表面を削る
では作業開始!
プロの職人さんが削っていきます。
白いところが削ったところ。
色が濃いところとの違いが歴然です(光の加減じゃないですよ!)。
今回、サンドペーパーは100番と180番を使いました。
まず100番で粗く削ってから、やや細かい180番でさらに削っていきます。
だいぶ作業が進みました。
こちらの写真も削る前と後の違いがわかりやすいですよね↓↓↓↓
収納の扉を開けて、扉の下の部分も忘れずに削ります。
約43㎡(約26畳)のセミナールームの床を削るのに、約6時間かかりました。
作業③ 塗装
ここからは現場監督2名ががんばってくれました。
もちろんプロの職人さんに頼むこともできるんですが。
中島工務店では建築した住宅のお引渡し前にお客様とスタッフが一緒に床の塗装をするのが恒例で、みんな床塗り経験豊富なんです。
というわけで、この日もさらっとやってくれました。
まずは削ったあとの木の粉を掃除機できれいにします。
特にフローリングの溝は念入りに。
掃除機できれいになりきらないところはカッター(切れない方)を使います。
きれいになったらいよいよ塗装を始めましょう。
使うのはこちらの道具。
小さな刷毛で角を塗り、柄がついたスポンジで全体を塗っていきます。
塗料はリボス カルデットという自然塗料です。
塗料には、大きく分けて材料の表面に塗膜をつくるコーティング系塗料と材料に浸透する浸透性塗料の2種類があります。
ウレタン系やシリコン系がコーティング系塗料の代表格。
よく見かける新建材のぴかぴかツルツルのフローリングの、あのぴかぴかツルツルが材料を保護する塗膜です。
一方の浸透性塗料はオイルなどを浸透させて木を守るもので、リボス カルデットなどの自然塗料はこちらに含まれます。
中島工務店は無垢の木には素材感や風合いを活かし、有害物質を含まず安全な自然塗料をおすすめしています。
さて。
監督2人が連携して作業開始です。
1人が刷毛で角を塗っていき、もう1人がスポンジで全体を塗っていきます。
掃除機かけ~塗装完了までは約1時間でした。
塗装後は乾くまで立ち入り禁止。
季節や天気にもよりますが、一晩は入らない方がいいでしょう(今回は数時間で乾きました)。
今回ご紹介したように無垢の床のお客様ご自身でも塗装できますが、ひとつ注意点があります。
リボスカルデットはアマニ油という植物油を原料としていますが、植物油は乾燥する過程で酸化反応熱を発して自然発火する恐れがあります。
使用した刷毛やスポンジはしっかりと水洗いし、廃棄する場合もたっぷり水を含ませるよう注意しましょう。
塗り直しビフォーアフター~キズや汚れはどうなった?
いちおう乾いたあとの全体像をお見せしておきますね。
ほら、よくわかんないでしょ?
ってことで、キズや汚れをピックアップして比較していきます。
こちらは先ほどのコンセントの周り。
細かいキズがたくさんありましたが・・・
ほとんどわからなくなりました。
窓際の雨染みや細かいキズ。
こちらもすっかりキレイです。
下の写真の真ん中に斜めに走っている黒っぽいキズ。
わりと大きめ、ただしそれほど深くはなかったんですが・・・
すっかりわからなくなりました。
一方、こちらはかなり深いキズです。
ついでに細かいキズや水の跡もありますね。
細かいキズと水の跡はなくなりましたが、深いキズはそのままです。
このレベルのキズは削っても修復できません。
深いキズはどうしようもありませんが、浅いキズや汚れはだいたいきれいになるのがわかっていただけたかと思います。
実際アフター写真を撮ろうと思ったらキズの場所がわからなくなってしまって、木目で場所を特定したくらいです。
ただ、年数を経て飴色になっていた表面を削ったため、取れなかったキズの中にはかえって目立つようになったものもあります。
木が飴色に変わっていく経年美を楽しめるのも無垢の木の家の醍醐味です。
削って塗り直すという手段もあると頭に置きつつ、お手入れしながら木の家の変化を味わっていくのもいいのではないでしょうか。
床のお手入れと同様にお客様からよく相談をいただくのがウッドデッキの塗装ですが、こちらも長久手Studioでやってみましたので下の記事をご覧ください。